桜の開花情報もリリースしました。
下記をご覧ください。
神奈川の桜 開花情報 2015年
3月26日 大倉山梅林-7(横浜市港北区)
ほぼ終わり
梅の花は、ほぼ散ってしまいました。残っている花は、ほんの少しです。
画像をクリックすると拡大します。
3月25日 鎌倉のお寺-3
ほぼ終わり
鎌倉のお寺の梅は、おおむね見ごろを終えたようです。
画像をクリックすると拡大します。
3月20日 三溪園-3(横浜市中区)
ほぼ終わり
梅はわずかに残っているだけで、ほぼ散っていました。代わりに桜がぼちぼち開き始めています。
画像をクリックすると拡大します。
3月16日 大倉山梅林-7(横浜市港北区)
ほぼ満開 一部散り始め
ほぼ満開でした。ただ、一部の木ではまだつぼみがありました。まだしばらく続きそうです。
画像をクリックすると拡大します。
3月13日 大倉山梅林-6(横浜市港北区)
ほぼ満開 一部散り始め
おおむね満開のようでした。早く咲いた木は、すでに散り始めていて、花びらが風に舞っていました。梅は色々な種類があり、満開の時期が異なるために、全部の木が満開とはならないようです。
画像をクリックすると拡大します。
3月5日 湯島天神-2(都内=番外編)
八~九分咲き
満開に近づいてきました。そのせいか、平日にもかかわらず、大勢の人が梅を見に来ていました。
画像をクリックすると拡大します。
3月5日 北の丸公園(都内=番外編)
八分咲き
梅の木の数は、数えるほどしかありませんでしたが、もうすぐ満開という感じでした。
画像をクリックすると拡大します。
3月4日 田浦梅の里(横須賀市田浦)
六~七分咲き
「かながわ花の名所100選」にも選ばれている梅の名所・田浦梅の里には、約2700本の白梅、紅梅が植えられています。広場ではレジャーシートを敷いて、飲食も可能。お昼前でしたが、何組かのグループがくつろいでいました。
梅の木の向こう側には、東京湾が見えますが、広場奥の展望台に上ると、はるか遠くまで見渡せます。
画像をクリックすると拡大します。
3月3日 大倉山梅林-5(横浜市港北区)
七分咲き
こちらもそろそろ見ごろを迎えています。早朝ウォーキングのついでに立ち寄ったので、人影はまばらでした。
画像をクリックすると拡大します。
2月27日 鎌倉のお寺
東慶寺
五分咲き。そろそろ見ごろ。平日にもかかわらず、多くの方が観梅に訪れていました。
画像をクリックすると拡大します。
長谷寺
七分咲き。長谷寺も見ごろを迎えたようです。小学生の集団をはじめ、多くの方が訪れていました。
画像をクリックすると拡大します。
その他のお寺
おおむね五分咲きといったところでしょうか。宝戒寺は梅の名所としても知られています。こちらは七分咲きくらいでした。
画像をクリックすると拡大します。
2月25日 三溪園-2(横浜市中区)
四分咲き
暖かい日が続いたせいか、前回よりは開花が進んでいたようです。臥竜梅梅林の脇には、無料麦茶サービスも始まっていました。
画像をクリックすると拡大します。
2月23日 東京湾カントリークラブ(千葉県=番外編)
四分咲き
ゴルフ場には意外といろいろな木が植えられています。見かけたのは数本でしたが、結構開花していました。
画像をクリックすると拡大します。
2月22日 大倉山梅林-4(横浜市港北区)
三分咲き
6日前より少し花が開いたような気がします。土曜日でしたが、雨模様のお天気のせいか出店は閉まっていました。
画像をクリックすると拡大します。
2月20日 生田緑地-2(川崎市多摩区)
三分咲き
生田緑地梅林には、約110本の梅の木があります。一部の梅はかなり開いていましたが、蕾がまだまだ多かったです。
この日は「鎌倉・江の島ウォーキング」のメンバーと民家園に寄り、梅林のすぐ上のベンチで、梅を眺めながらお弁当を食べました。
画像をクリックすると拡大します。
2月19日 岸根公園(横浜市港北区)
三分咲き
岸根公園はどちらかというと運動公園として有名ですが、梅の木もありました。ただ、観梅会ができそうなのは1か所だったと思います(写真最初の2枚)。あとは、広場や道の端にちょこっと植えられていました。
画像をクリックすると拡大します。
2月16日 大倉山梅林-3(横浜市港北区)
二分咲き
9日前より少し開いたかな、という感じです。平日のせいか、出店は閉まっていました。
画像をクリックすると拡大します。
2月13日 湯島天神(都内=番外編)
二分咲き
都内に所用があったので、「湯島の白梅」で知られる都内文京区の湯島天神へ行きました。ここには20種、300本の梅の木が植栽されているそうです。
一部の木ではかなり花が開いていましたが、全体としてはつぼみの方が多かったようです。梅まつり期間中の土・日曜には、落語、野点、各種ショーなどが開催されるそうですが、この日は天神太鼓の練習をしていました。
画像をクリックすると拡大します。
2月11日 湯河原梅林 梅の宴
咲き始め~三分咲き?
熱海では一部の梅が満開との情報もあったので、熱海よりは俗化されていない湯河原梅林へ行きました。湯河原梅林は、幕山(626メートル)のふもとにあります。湯河原駅からバスで15分くらい。梅の宴開催中は、臨時バスが1時間に3本出ています。
梅林には沢山の梅の木があり、一部はかなり開いていましたが、全体としてはまだ咲きはじめという感じでした。全部の木が満開になったらきっと迫力満点だろうなと思いました。
観梅の後は、幕山ハイキングコースを頂上まで歩きました。上りは途中で休みながら行ったので、1時間半くらいかかりましたが、下りは50分くらいでした。途中、真鶴半島が見下ろせる絶景もあり、いいコースです。下山後、出店のおでんとビールでほっと一息。満足の一日でした。詳細ブログはこちらをご覧ください。
画像をクリックすると拡大します。
2月10日 見晴らしの丘公園(横浜市港北区)
4本 まだつぼみ。
見晴らしの丘公園は、東急東横線綱島駅に程近い鶴見川沿いにあります。公園内を探したら、梅の木は4本ありました。まだ開花していませんでした。
梅の木の数は少ないのですが、地面が広いので、満開時にはお花見にぴったりですね。
画像をクリックすると拡大します。
2月9日 三ツ池公園-2(横浜市鶴見区)
2本だけ? 3分咲き
梅の木を探して三ッ池公園内を歩きましたが、2本しか見つかりませんでした。2本の梅は、3分咲きくらいでしょうか。
画像をクリックすると拡大します。
2月7日 大倉山梅林-2(横浜市港北区)
一分咲き
大倉山梅林には、約200本の梅の木がありますが、この日花を付けていたのは、6日前の2月2日とほぼ同じ10本足らずでした。今年は2月28日(土)と3月1日(日)に、観梅会が開催されます。会場では三曲演奏や日本舞踊、野点(のだて)などとともに、大倉山梅酒「梅の薫」の新酒を先行販売されるそうです。
画像をクリックすると拡大します。
2月6日 生田緑地梅園-1(川崎市多摩区)
一分咲き
生田緑地の梅園には、100本余りの梅の木があります。ほとんどの木はまだ蕾でしたが、一部では開花している種類もありました。
すぐ隣には日本民家園があり、昔の家と暮らしを見学することができます。
画像をクリックすると拡大します。
2月4日 鎌倉のお寺
一分~二分咲き?
鎌倉の梅は、おおむね一分咲き~二分咲き?だったようです。一分咲きと言っても梅は種類が多いため、かなり花が開いている木もありました。
北鎌倉から葛原岡ハイキングコースを経て海蔵寺へ行き、鶴岡八幡宮から鎌倉駅に出て周辺のお寺を巡り、鎌倉駅から北鎌倉駅まで歩く途中で建長寺に寄りました。この間にあるお寺の梅の写真を撮りました。
東慶寺、浄智寺、建長寺など、拝観料が必要なお寺には入らず、山門から中を撮影しました。八分咲き~満開の時期になったら、中に入って撮影したいと思います。鶴岡八幡宮では、ほとんどの梅はつぼみでしたが、満開に近い木を1本だけ見つけました。
画像をクリックすると拡大します。
2月2日 三溪園(横浜市中区)
一分咲き
三溪園には、約600本の梅の木があります。ただ、まとまっているのは臥竜梅(竜が這うような幹から名づけられたらしい)の梅林があるくらいで、あとはあちこちに散在しています。強いて言えば、燈明寺の周辺と南門の辺りにまとまって見かけることができます。ちなみにこの日の臥竜梅林は、ほとんど咲いていませんでした。
画像をクリックすると拡大します。
2月1日 大倉山梅林-1(横浜市港北区)
一分咲き
大倉山梅林には、約200本の梅の木がありますが、この日花を付けていたのはほんの10本足らずでした。今年は2月28日(土)と3月1日(日)に、観梅会が開催されます。会場では三曲演奏や日本舞踊、野点(のだて)などとともに、大倉山梅酒「梅の薫」の新酒を先行販売されるそうです。
画像をクリックすると拡大します。
1月29日 三ッ池公園-1(横浜市港北区)
一分咲き
三ッ池公園はもともと桜の名所で、梅の木は少ないようです。
画像をクリックすると拡大します。